
卸売業は、多様な商品をメーカーから小売業者、さらには最終消費者へと橋渡しする役割を果たし、日本経済の重要なつなぎ役として機能しています。
中間流通業・問屋といった方が馴染み深いかもしれません。
日本標準産業分類の「大分類 I:卸売業,小売業」に該当し、中分類でいえば「50~55」が対象になります。
卸売業とは

卸売業は、メーカーや生産者から商品を仕入れ、小売業者に商品を販売する中間流通業です。
メーカーや生産者が直接小売業者に販売すればいいとの考えがあるかもしれませんが、現実には困難でなのす。
メーカーは全国津々浦々の莫大な数の店舗に自ら商品を届けることになり、物流コストや受注業務の負担が大きくなりすぎます。
卸売業者がこれを負担することで、商品は効率的かつ適切に市場に流通し、消費者に届けられるのです。
商品流通の効率化だけでなく、適正価格の設定や在庫管理、需要予測といった多岐にわたる業務を通じて、卸売業者はサプライチェーン全体の最適化に寄与しているため、必ずしも「中抜き」が上手くいくとは思われていないのです。
卸売業が該当する日本標準産業分類の中分類50~55には、具体的に以下の業種が含まれています。
中分類 50 各種商品卸売業
- 500 管理,補助的経済活動を行う事業所(50各種商品卸売業)
- 5000 主として管理事務を行う本社等
- 5008 自家用倉庫
- 5009 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
- 501 各種商品卸売業
- 5011 各種商品卸売業(従業者が常時100人以上のもの)
- 5019 その他の各種商品卸売業
中分類 51 繊維・衣服等卸売業
- 510 管理,補助的経済活動を行う事業所(51繊維・衣服等卸売業)
- 5100 主として管理事務を行う本社等
- 5108 自家用倉庫
- 5109 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
- 511 繊維品卸売業(衣服,身の回り品を除く)
- 5111 繊維原料卸売業
- 5112 糸卸売業
- 5113 織物卸売業(室内装飾繊維品を除く)
- 512 衣服卸売業
- 5121 男子服卸売業
- 5122 婦人・子供服卸売業
- 5123 下着類卸売業
- 5129 その他の衣服卸売業
- 513 身の回り品卸売業
- 5131 寝具類卸売業
- 5132 靴・履物卸売業
- 5133 かばん・袋物卸売業
- 5139 その他の身の回り品卸売業
中分類 52 飲食料品卸売業
- 520 管理,補助的経済活動を行う事業所(52飲食料品卸売業)
- 5200 主として管理事務を行う本社等
- 5208 自家用倉庫
- 5209 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
- 521 農畜産物・水産物卸売業
- 5211 米麦卸売業
- 5212 雑穀・豆類卸売業
- 5213 野菜卸売業
- 5214 果実卸売業
- 5215 食肉卸売業
- 5216 生鮮魚介卸売業
- 5219 その他の農畜産物・水産物卸売業
- 522 食料・飲料卸売業
- 5221 砂糖・味そ・しょう油卸売業
- 5222 酒類卸売業
- 5223 乾物卸売業
- 5224 菓子・パン類卸売業
- 5225 飲料卸売業(別掲を除く)
- 5226 茶類卸売業
- 5227 牛乳・乳製品卸売業
- 5229 その他の食料・飲料卸売業
中分類 53 建築材料,鉱物・金属材料等卸売業
- 530 管理,補助的経済活動を行う事業所(53建築材料,鉱物・金属材料等卸売業)
- 5300 主として管理事務を行う本社等
- 5308 自家用倉庫
- 5309 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
- 531 建築材料卸売業
- 5311 木材・竹材卸売業
- 5312 セメント卸売業
- 5313 板ガラス卸売業
- 5314 建築用金属製品卸売業(建築用金物を除く)
- 5319 その他の建築材料卸売業
- 532 化学製品卸売業
- 5321 塗料卸売業
- 5322 プラスチック卸売業
- 5329 その他の化学製品卸売業
- 533 石油・鉱物卸売業
- 5331 石油卸売業
- 5332 鉱物卸売業(石油を除く)
- 534 鉄鋼製品卸売業
- 5341 鉄鋼粗製品卸売業
- 5342 鉄鋼一次製品卸売業
- 5349 その他の鉄鋼製品卸売業
- 535 非鉄金属卸売業
- 5351 非鉄金属地金卸売業
- 5352 非鉄金属製品卸売業
- 536 再生資源卸売業
- 5361 空瓶・空缶等空容器卸売業
- 5362 鉄スクラップ卸売業
- 5363 非鉄金属スクラップ卸売業
- 5364 古紙卸売業
- 5369 その他の再生資源卸売業
中分類 54 機械器具卸売業
- 540 管理,補助的経済活動を行う事業所(54機械器具卸売業)
- 5400 主として管理事務を行う本社等
- 5408 自家用倉庫
- 5409 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
- 541 産業機械器具卸売業
- 5411 農業用機械器具卸売業
- 5412 建設機械・鉱山機械卸売業
- 5413 金属加工機械卸売業
- 5414 事務用機械器具卸売業
- 5419 その他の産業機械器具卸売業
- 542 自動車卸売業
- 5421 自動車卸売業(二輪自動車を含む)
- 5422 自動車部分品・附属品卸売業(中古品を除く)
- 5423 自動車中古部品卸売業
- 543 電気機械器具卸売業
- 5431 家庭用電気機械器具卸売業
- 5432 電気機械器具卸売業(家庭用電気機械器具を除く)
- 549 その他の機械器具卸売業
- 5491 輸送用機械器具卸売業(自動車を除く)
- 5492 計量器・理化学機械器具・光学機械器具等卸売業
- 5493 医療用機械器具卸売業(歯科用機械器具を含む)
中分類 55 その他の卸売業
- 550 管理,補助的経済活動を行う事業所(55その他の卸売業)
- 5500 主として管理事務を行う本社等
- 5508 自家用倉庫
- 5509 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
- 551 家具・建具・じゅう器等卸売業
- 5511 家具・建具卸売業
- 5512 荒物卸売業
- 5513 畳卸売業
- 5514 室内装飾繊維品卸売業
- 5515 陶磁器・ガラス器卸売業
- 5519 その他のじゅう器卸売業
- 552 医薬品・化粧品等卸売業
- 5521 医薬品卸売業
- 5522 医療用品卸売業
- 5523 化粧品卸売業
- 5524 合成洗剤卸売業
- 553 紙・紙製品卸売業
- 5531 紙卸売業
- 5532 紙製品卸売業
- 559 他に分類されない卸売業
- 5591 金物卸売業
- 5592 肥料・飼料卸売業
- 5593 スポーツ用品卸売業
- 5594 娯楽用品・がん具卸売業
- 5595 たばこ卸売業
- 5596 ジュエリー製品卸売業
- 5597 書籍・雑誌卸売業
- 5598 代理商,仲立業
- 5599 他に分類されないその他の卸売業
卸売業の特色

卸売業は、商品流通の中核を担う役割を果たします。
流通の効率化とスケールメリット
卸売業者は、大量の商品の一括仕入れで、流通コストを削減し、小売業者や最終消費者に安価で商品を供給する役割を果たします。
また、在庫管理や配送、顧客対応などを専門的に行い、取引の効率性を高めています。
特に各種商品卸売業(中分類50)に該当する総合商社の規模は桁違いで、食品や日用品など多種多様な商品を世界中で取り扱い、食料供給などの国策を下支えしながら、スケールメリットも発揮しています。
専門性と市場知識の重要性
卸売業は、特定の業界や市場に特化した専門知識を活用して、小売業者や事業者に適切な商品を供給します。
衣服、食料・飲料、建築資材、機械器具、医療・化粧品など、それぞれの専門性を活かし、物流の川上と川下をつなぐ役割を全うしています。
サプライチェーン全体の調整役
卸売業者は、生産者と小売業者をつなぐ調整役として機能します。
特に市場の需要予測や商品動向を把握し、生産者に適宜フィードバックし、過剰生産や在庫不足を防ぎ、受給をバランスさせます。
このような調整機能により、効率的で極力過不足のない流通体制を実現しています。
デジタル技術の活用
近年、IT技術やデジタルツールの導入が進んでおり、在庫管理や配送手配の効率化が図られています。
IoTやAIを活用した需要予測システムが導入され、流通プロセスがさらに最適化されています。
卸売業の規模

卸売業は、経済活動全体の中においても非常に重要な位置を占める業種で、その活動範囲は日本国内にとどまらず、海外にまで及びます。
日本においては、卸売業は流通業全体の中核を担い、多くの業界と横断的に結びついているのが特徴です。
日本の卸売業の市場規模
日本における卸売業の市場規模は、約300兆円を超えるといわれています。
これは日本のGDP(国内総生産)の約5割近くに相当し、国全体の経済活動において非常に大きな割合を占めています。
特に総合商社や専門商社、食品卸売業といった主要分野がその多くを占めています。
食品卸売業
国内消費者向けの食品を供給する分野で、年間取引額は約60兆円規模とされています。
機械・電子機器卸売業
工業製品やIT関連製品を扱い、約50兆円を占める大規模分野です。
化学製品や金属資材の卸売業
製造業向けの中間財を供給する分野も大きく、約30兆円規模とされています。
事業者数と雇用者数
卸売業は日本国内における企業数や雇用創出の面でも大きな存在感を持っています。
事業者数
卸売業は約37万事業所数を数えます。大手商社だけでなく、中小規模の地域密着型の卸売事業者も含まれます。
雇用者数
就労者数は約400万人程度とされており、流通業界全体の雇用の中でも重要なポジションを占めています。
世界規模の視点
国内だけでなく、海外市場でも重要な役割を果たしています。
特に総合商社(例:三菱商事、伊藤忠商事、住友商事など)は、「ゆりかごから墓場まで」と形容される通り、世界各地であらゆる商材を扱い、とりわけ資源開発やインフラ事業などで大きな利益を上げ、これらの事業を通じて世界経済に貢献しています。
また、海外進出を狙う日本企業を支援する専門商社も増加しており、日本の製品や技術を世界市場へ届ける架け橋として機能しています。
IT技術と効率化
デジタル化やIT技術の活用による取引業務の効率化が進展しています。
取引プラットフォームのデジタル化で物流や在庫管理が最適化され、より効率的な商品流通が可能になっています。
これらインフラの普及で、中小企業でも効率的な事業運営が実現できるようになり、取引先の拡大や高収益化が期待されるようになってきました。
課題
IT化により小売業や消費者が直接メーカーと取引を行う「脱中間流通」の動き、また、ECサイトの台頭による卸売業の役割縮小リスクが指摘されています。
しかし、卸売業が持つネットワーク力や専門知識が廃れることはないと考えられます。
また、積極的なシステム投資などで、顧客満足度を向上させられれば、その価値はより高まるかもしれません。
今後も付加価値が提供できれば、一層の規模の拡大が期待できるでしょう。
卸売業を代表する企業

日本の卸売業には、国内外で高い評価を受けている多くの企業があります。
中でも日本特有の総合商社は世界的にも特異であり、ひときわ注目を集めています。
三菱商事株式会社
総合商社として幅広い商品を扱う日本を代表する卸売業者です。
食品、化学品、エネルギー、金属資源などの多様な分野で活動し、グローバルなサプライチェーンを構築しています。

三菱商事株式会社
産業DX部門と、天然ガス、総合素材、石油・化学ソリューション、金属資源、産業インフラ、自動車・モビリティ、食品産業、コンシューマー産業、電力ソリューション、複合都市開発からなるグループ体制で、幅広い産業を事業領域としており、約1,700社の連結対象会社と共に、世界中で貿易、投資等の事業を多角的に展開している。
伊藤忠商事株式会社
日本を代表する総合商社のひとつで、繊維、食品、化学品、機械など多岐にわたる商品を取り扱っています。
デジタル技術を活用した物流最適化や新興国市場への進出などで注目されています。

伊藤忠商事株式会社
多様な機能と世界80か国に及ぶ広範なネットワークを有し、 トレーディングを始め消費関連事業、事業融資など幅広いビジネスを展開
住友商事株式会社
建築材料やエネルギー資源の卸売業で重要な役割を果たしています。
グローバルなネットワークを活かし、日本国内のみならず世界各地で事業を展開しています。

住友商事株式会社
全世界に展開するグローバルネットワークとさまざまな産業分野における企業・消費者との信頼関係をベースに、多様な商品・サービスの国内販売、輸出入および三国間取引、さらには国内外における事業投資など、総合力を生かした多角的な事業活動を展開しています。
トラスコ中山株式会社
有名な機械器具卸売業で、工具や産業機械を専門に取り扱う企業です。
同社の物流ネットワークは国内外に広がっており、迅速な配送が強みです。

トラスコ中山株式会社
プロツール(工場用副資材)の卸売業及び 自社ブランドTRUSCOの企画開発を行う。
株式会社カクヤスグループ

株式会社カクヤスグループ
グループの事業戦略構築、経営管理およびそれに付帯する業務
株式会社ラクーンホールディングス

株式会社ラクーンホールディングス
株式会社ビューティ花壇

株式会社ビューティカダンホールディングス
生花祭壇の企画提案・制作・設営 及び生花の卸・物流
株式会社神戸物産

株式会社神戸物産
卸売業
まとめ
卸売業は、製造業者と小売業者の橋渡しの役割を担う業界で、古くからの商流を維持する日本において欠かせない産業です。
専門知識の活用したサプライチェーンの調整など、商品を効率的に流通させ、規模の経済を活かして価格を抑えながら、多くの消費者のニーズに応える仕組みの提供は、他に変わる存在がありません。
また、企業間取引をより円滑に進めるための在庫管理、物流、マーケティング支援などの付加価値提供も卸売業が必要とされるポイントです。
一方で、EC市場の隆盛(消費者のニーズの多様化)などにより、これまでの伝統的な取引を超える新たな流通が生まれているため、卸売業界もビジネスモデルを進化させざるを得なくなっている面も否めません。
少子高齢化による市場の縮小や物流コストの増大といった課題とも向き合う必要があるでしょう。
卸売業界の成長には、デジタル技術の導入や越境などを視野に、柔軟に変化を取り入れる能力が求められるでしょう。
卸売業は、今後も日本経済を支える重要な柱である点は疑いの余地がありません。
時代に合わせた変容が遂げられれば、その価値は変わらないはずです。
経済産業省
中小企業庁
全国農業協同組合中央会(JA全中)
全国農業協同組合連合会(JA全農)
日本園芸農業協同組合連合会(日園連)
一般社団法人 全国中央市場青果卸売協会(全中青協)
一般社団法人 全国青果卸売市場協会(全青協)
全国青果卸売協同組合連合会(全青卸連)
全国青果物商業協同組合連合会(全青連)
一般社団法人 大日本水産会(大水)
全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)
一般社団法人 全国水産卸協会(全水卸)
全国水産物商業協同組合連合会(全水商連)
公益社団法人 日本食肉市場卸売協会(JMMA)
公益財団法人 日本食肉流通センター(JMTC)
全国食肉事業協同組合連合会(AJMIC)
公益財団法人 日本食肉消費総合センター(JMI)
一般社団法人 日本食肉協会
一般社団法人 日本花き生産協会(JFGA)
一般社団法人 日本花き卸売市場協会(JFAA)
一般財団法人 日本米穀商連合会(日米連)
全日本漬物協同組合連合会(全漬連)
一般財団法人 流通システム開発センター(GS1 Japan)
生鮮取引電子化推進協議会(生鮮EDI協議会)
日本化粧品工業連合会
公益社団法人東京医薬品工業協会
東京都家庭薬工業協同組合
一般社団法人日本医薬品卸業連合会
日本製薬団体連合会
日本製薬工業協会
一般社団法人日本試薬協会
公益社団法人日本薬剤師会
公益財団法人日本薬剤師研修センター
公益社団法人東京都薬剤師会
一般財団法人医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
日本OTC医薬品協会 関西医薬品協会
公益社団法人東京生薬協会