
食料品製造業は、人間が生きていく上で欠かせない食品を生産する産業であり、その範囲は多岐にわたります。
肉、魚、野菜、調味料、砂糖、穀物、パン、お菓子、油、冷凍食品、レトルト食品、めん類、豆腐、惣菜、弁当、調理パンなど、口に入るあらゆるものの製造が食料品製造業に含まれると考えて差し支えありません。
食料品製造業の定義や特徴、産業分類における位置づけ、そして日本を代表する企業について詳しく解説します。
食料品製造業とは

食料品製造業とは、農産物、水産物、畜産物などの原材料を加工し、食品を製造する産業を指します。
食料品製造業は、人間が生きる上で欠くことができない食生活を支える重要な役割を果たしており、その貢献度は大きいと言わざるを得ません。
具体的には、以下製品が中心的な位置づけになりますが、これらは消費者の多様なニーズに応えるため、日々進化を遂げており、日進月歩で新製品が開発されています。
畜産食料品
肉製品や乳製品など。具体的には、部分肉・冷凍肉製造、肉加工品製造、処理牛乳・乳飲料製造、乳製品製造、その他の畜産食料品製造が含まれます。
水産食料品
魚介類の加工品。具体的には、水産缶詰・瓶詰製造、海藻加工、水産練製品製造、塩干・塩蔵品製造、冷凍水産物製造、冷凍水産食品製造、その他の水産食料品製造が含まれます。
野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品
野菜や果実の缶詰、乾燥食品など。具体的には、野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品製造、野菜漬物製造が含まれます。
その他の食料品
納豆、こんにゃく、もち、でんぷん製造、めん類製造、豆腐・油揚製造、あん類製造、冷凍調理食品製造、そう(惣)菜製造、すし・弁当・調理パン製造、レトルト食品製造などが含まれます。
食料品製造業の特色

食料品製造業の主な特徴は以下の通りです。
多様な製品ラインナップ
日常的に家庭で調理するための食材から、パンやお菓子、高級食料品、健康志向の商品まで、老若男女に合わせた多岐にわたる幅広い製品を大量に提供しています。
また、高齢者向けや一人暮らし用など、生活スタイルの変化に合わせた商品なども積極的に開発し、複雑化するニーズにも素早く対応する柔軟性も兼ね備えています。
近年では、働くお母さん用の時短商品も人気になっています。
この多様性への対応で、消費者の幅広いニーズにきめ細かく満たしていき、業界全体の進展につなげています。
高度な品質管理
日本は食の安心・安全への期待が高いため、食品の安全性を確保するための厳格な品質管理が求められます。
異物混入などがあれば、一発で信頼を失い、企業存続の危機に立たされるため、衛生的な製造現場の構築から、消費者の手に渡るまでの厳格なトレーサビリティなど、食料品製造業へのハードルはどんどん高くなっています。
HACCP(危害分析重要管理点)やISO認証などの国際基準に準拠した管理体制を整備している企業も多く存在します。
技術革新と効率化
ライバル企業に負けない生産効率の向上や新製品の開発のため、最新技術や設備を導入する企業が増え、設備投資競争になっている面も否めなくなっています。
続々と開発される、鮮度を落とさず、美味しさも維持するような新技術は、企業努力の賜物といえ、消費者は多大な恩恵に預かっています。
これにより、コスト削減や製品の付加価値向上が図られ、顧客満足度を高めて、差別化の源泉にしています。
環境への配慮
持続可能な社会の実現は世の中全体からの希求なので、食品製造業においても環境負荷の低減やエコフレンドリーな製品の開発に取り組む企業も増加しています。
包装材の削減や再生可能エネルギーの活用、効率的な輸送網の構築などが続々と実現されています。
産業分類における食料品製造業

日本標準産業分類では、食料品製造業は大分類「E 製造業」、中分類「09 食料品製造業」に位置づけられています。
さらに、小分類と細分類は以下の通りに定義づけられています。
中分類 09 食料品製造業
- 090 管理,補助的経済活動を行う事業所(09食料品製造業)
- 0900 主として管理事務を行う本社等
- 0909 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
- 091 畜産食料品製造業
- 0911 部分肉・冷凍肉製造業
- 0912 肉加工品製造業
- 0913 処理牛乳・乳飲料製造業
- 0914 乳製品製造業(処理牛乳,乳飲料を除く)
- 0919 その他の畜産食料品製造業
- 092 水産食料品製造業
- 0921 水産缶詰・瓶詰製造業
- 0922 海藻加工業
- 0923 水産練製品製造業
- 0924 塩干・塩蔵品製造業
- 0925 冷凍水産物製造業
- 0926 冷凍水産食品製造業
- 0929 その他の水産食料品製造業
- 093 野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品製造業
- 0931 野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品製造業(野菜漬物を除く)
- 0932 野菜漬物製造業(缶詰,瓶詰,つぼ詰を除く)
- 094 調味料製造業
- 0941 味そ製造業
- 0942 しょう油・食用アミノ酸製造業
- 0943 ソース製造業
- 0944 食酢製造業
- 0949 その他の調味料製造業
- 095 糖類製造業
- 0951 砂糖製造業(砂糖精製業を除く)
- 0952 砂糖精製業
- 0953 ぶどう糖・水あめ・異性化糖製造業
- 096 精穀・製粉業
- 0961 精米・精麦業
- 0962 小麦粉製造業
- 0969 その他の精穀・製粉業
- 097 パン・菓子製造業
- 0971 パン製造業
- 0972 生菓子製造業
- 0973 ビスケット類・干菓子製造業
- 0974 米菓製造業
- 0979 その他のパン・菓子製造業
- 098 動植物油脂製造業
- 0981 動植物油脂製造業(食用油脂加工業を除く)
- 0982 食用油脂加工業
- 099 その他の食料品製造業
- 0991 でんぷん製造業
- 0992 めん類製造業
- 0993 豆腐・油揚製造業
- 0994 あん類製造業
- 0995 冷凍調理食品製造業
- 0996 そう(惣)菜製造業
- 0997 すし・弁当・調理パン製造業
- 0998 レトルト食品製造業
- 0999 他に分類されない食料品製造業
食料品製造業の規模

食料品製造業は国民全員の生活に密接に関わる産業であり、重要な経済活動の一翼を担っています。
具体的なデータや特徴を基に、食料品製造業の規模について解説します。
国内市場規模
日本の食料品製造業の市場規模は約50兆円以上とされており、製造業全体の中でも大きなシェアを占めています。
人は必ず食事をするので、景気に左右されにくく、安定した売上が見込める点が他の嗜好品との大きな違いです。
食品の多様性や消費者ニーズに応じた新商品の開発で顧客満足度を高めており、業界は堅調に推移しています。
主要な市場構成
- 加工食品:レトルト食品、冷凍食品、菓子、調味料。
- 健康食品:サプリメント、特定保健用食品(トクホ)。
国内のトレンド
- 高齢化社会を背景に低塩分食品や健康志向の商品が注目されています。
- 家庭内調理の簡略化を目的としたミールキットや時短食品の需要が増加しています。
雇用規模
食料品製造業は、製造業全体の雇用を大きく支えています。
食料品製造業の従業員数は約100万人以上(パート・アルバイトを含む)にのぼり、製造業の中でも雇用規模が大きい産業のひとつになっています。
全国満遍なく雇用があるため、特に地方においては地域経済を下支えする存在になっています。
雇用の特徴
- 地方都市に工場が多く、地域経済を支える主要産業となっています。
- 女性や高齢者、外国人労働者が多く活躍しています。
雇用における課題
- 人手不足への対応が課題となっており、製造ラインの自動化や外国人技能実習生の活用が進められています。
生産量と輸出入規模
国内生産量
日本の食料品製造業は、国内需要をほぼ満たす規模で生産されています。
特に農産加工品(果物・野菜の缶詰など)や菓子類、飲料は生産量の多い分野です。
輸出
- 食料品製造業の輸出額は、2022年には約1兆円を突破しています。
- 和食ブームの影響で、しょうゆ、みそ、酢、日本酒などの伝統食品の輸出が拡大しています。
- アジア市場(特に中国や東南アジア)が主要な輸出先です。
輸入
- 小麦、大豆、コーヒー豆などは輸入依存度が高く、多くの原材料を海外から調達しています。
- 消費者の多様な嗜好に対応するため、海外の加工食品の輸入も増加しています。
地域別の特徴
主要な産地と工場立地
- 北海道や東北地方: 農畜産物の豊富な供給を背景に乳製品や冷凍食品の工場が集中しています。
- 関東・中部地方: 大規模工場や流通拠点が多く、パンや菓子類の製造が盛んです。
- 関西・九州地方: 醤油や味噌、焼酎など、伝統的な加工食品の生産が強みです。
地域経済への貢献
地域特産品を活用した地産地消の取り組みが広がり、観光産業との連携が進んでいます。
経済全体への影響
日本のGDPにおいて約6%を占める重要な産業で、食品流通や飲食サービス業との連携で、さらに広範な経済活動を支えています。
関連産業
農業・水産業、物流業、包装材業界、広告業などと強い関係があります。
波及効果
食料品製造業の成長は、消費者支出を直接的に押し上げ、地域経済の活性化につながります。
日本を代表する食料品製造企業

日本には、世界的に知られる食料品製造企業が多数存在します。
以下に、代表的な企業を紹介します。
味の素株式会社
調味料や加工食品、飲料など幅広い製品を展開する総合食品メーカーです。
グローバルに事業を展開し、アミノ酸技術を基盤とした製品開発で知られています。

味の素株式会社
食品、アミノ酸製品の製造、販売
山崎製パン株式会社
山崎製パンは、日本最大の製パン企業で、パンや和洋菓子、調理パンなど多彩な製品を製造・販売しています。
全国に製造拠点を持ち、災害時の積極的な食料支援でも知られています。

山崎製パン株式会社
パン・和洋菓子の製造及び販売
サントリーホールディングス株式会社
サントリーは、飲料・食品事業を中心に、アルコール飲料や清涼飲料水、健康食品などを手掛ける大手企業です。
広告宣伝に長けており、莫大な広告費投下でハイボールを流行らせたことでも有名です。
環境保全活動や文化振興にも積極的に取り組んでいます。

サントリーホールディングス株式会社
酒類・飲料の製造および酒類・健康食品の販売を中心として企業グループの管理・運営(純粋持株会社)
株式会社Mizkan
酢やつゆ、鍋つゆなどの調味料を中心に製造・販売する企業です。
1804年創業の歴史を持ち、伝統と革新を融合させた製品展開が特徴です。

株式会社Mizkan
日本+アジアにおける家庭用/業務用 調味料・加工食品、納豆の企画開発・販売
井村屋グループ株式会社
井村屋は、和菓子や冷菓、調理食品などを製造・販売する企業で、特に「あずきバー」などの製品で知られています。
地域密着型の経営と品質へのこだわりが強みです。

井村屋グループ株式会社
グループ経営の立案、資産の維持管理、投資活動
日清オイリオグループ株式会社
食用油脂、加工食品、ファインケミカル事業を展開しています。
「日清サラダ油」などの製品で知られ、技術力を活かした多彩な商品を国内外で提供、健康を重視した製品開発に注力しています。

日清オイリオグループ株式会社
油脂事業、加工食品・素材事業、ファインケミカル事業 等
カゴメ株式会社
トマトを中心とした野菜加工品や飲料を製造・販売しています。
トマトケチャップやトマトジュースなどの製品で知られ、農業から加工・販売まで一貫したバリューチェーンを構築しています。

カゴメ株式会社
調味食品、保存食品、飲料、その他の食品の製造・販売 種苗、青果物の仕入れ・生産・販売
株式会社ニチレイ
冷凍食品や低温物流事業を中心に展開し、加工食品、水産・畜産、バイオサイエンス、不動産事業も手掛けています。
家庭用冷凍食品の「本格炒め炒飯」や「特から」は定番の人気商品です。

株式会社ニチレイ
持株会社として傘下の事業会社に対する管理及び支援
ヱスビー食品株式会社
スパイスやハーブ、即席食品、香辛調味料などを製造・販売しています。
「ゴールデンカレー」や「本生シリーズ」などの製品で知られ、国内外で事業を展開。品質と安全性を重視し、食文化の発展に貢献しています。

ヱスビー食品株式会社
カレー、コショー、ガーリック等香辛料とチューブ入り香辛料等の香辛調味料、即席カレー、即席シチュー、レトルト食品、無菌包装米飯、チルド食品、生ハーブ及びハーブ関連商品他各種食品の製造販売
日清食品ホールディングス株式会社
即席麺を中心に冷凍食品や菓子、シリアル食品、乳製品などを製造・販売しています。
「チキンラーメン」や「カップヌードル」で知られ、国内外で事業を展開。持株会社体制でグループ全体の経営戦略を統括しています。

日清食品ホールディングス株式会社
東洋水産株式会社
「マルちゃん」ブランドで知られ、即席麺や冷凍食品、魚肉ソーセージなどの加工食品を製造・販売し、水産加工や冷蔵倉庫業務も展開。国内外で事業を拡大し、幅広い食品分野で高い市場シェアを持っています。

東洋水産株式会社
加工食品の製造販売 水産物の仕入れ加工販売 冷凍冷蔵保管・倉庫・運輸
ハウス食品グループ本社株式会社
カレーやシチューのルウ、スパイス、健康食品などを製造・販売しています。
「バーモントカレー」や「ウコンの力」で知られ、持株会社体制で国内外の子会社を統括し、食文化の発展と健康志向の商品開発に注力しています。

ハウス食品グループ本社株式会社
レトルト製品、スナック菓子、ルータイプカレー・シチューを生産
する清潔で衛生的な工場です。
キユーピー株式会社
マヨネーズやドレッシングを中心に、加工食品や調味料を製造・販売しています。
「キユーピーマヨネーズ」で広く知られ、国内外で事業を展開。品質と安全性を重視し、食文化の発展と健康志向の商品開発に注力しています。

キユーピー株式会社
事業内容 1. 「マヨネーズソース」その他一般ソース類の製造販売 2. 各種瓶缶詰食料品その他各種食料品の製造販売 3. 食品添加物の製造販売 4. 医薬原料、医薬品、医薬部外品、化粧品、その他化学製品の製造販売 5. 飼料、肥料の製造販売 6. 食料品および医薬品の製造用機器その他各種機器の製造販売およびこれらに附帯する エンジニアリング業務 7. 管工事業、機械器具設置工事業、建築工事業および電気工事業 8. 建築の設計、施工、監理およびコンサルティング業務 9. 不動産の賃貸 10. 食料品加工用設備の運転、 および管理 11. 工場・店舗の総合清掃、警備および保安管理業務 12. 農畜産業の経営 13. 前各号に附帯する一切の業務
株式会社永谷園ホールディングス
「永谷園」ブランドで知られる即席みそ汁やお茶漬けなどの加工食品を展開し、国内外で事業を拡大。
食文化の発展と品質向上に注力しています。

株式会社永谷園ホールディングス
丸大食品株式会社
ハム・ソーセージなどの食肉加工品や惣菜、冷凍食品を製造・販売しています。
「燻製屋」シリーズなどで知られ、国内外で事業を展開。品質と安全性を重視し、食文化の発展に貢献しています。

丸大食品株式会社
ハム・ソーセージ・調理食品の製造
食料品製造業の課題と展望

人手不足への対応
食料品製造業では、生産現場での人手不足が喫緊の課題になっています。
少子高齢化の影響もあり、特に地方工場での労働力確保が困難になっており、多くの企業が以下のような施策を講じています。
自動化とロボットの導入
製造ラインの自動化やAI技術を活用したロボットの導入により、効率化と省力化を図っています。
外国人労働者の活用
技能実習制度や特定技能ビザを活用し、海外からの労働力を積極的に受け入れています。
食の安全と信頼性確保
消費者が食品の安全性に対する関心を高めている中で、企業には透明性のある情報開示や厳格な品質管理が求められています。
トレーサビリティの強化
原材料の生産地や製造過程を消費者が確認できるシステムを導入する企業が増加しています。近い将来、スマートフォンで生産者や流通経路が確認できるようになるかもしれません。
認証の取得
大手を中心に食品安全マネジメントシステム(ISO 22000)やFSSC 22000などの国際認証を取得し、信頼性をアピールする動きが広がっています。
環境問題への取り組み
地球温暖化や資源枯渇といった環境問題に対する関心が世界的に高まる中、食料品製造業にも環境負荷の低減が求められる流れが押し寄せています。
サステナブルな原材料の調達
環境に配慮した農産物や水産物の使用を推進する企業が増えています。
廃棄物削減
食品ロスを削減するための取り組みやリサイクル可能な包装材の使用が進んでいます。
食料品製造業が社会に与える影響

地域経済への貢献
食料品製造業は、地方都市を中心に地域に密着した存在として、地域経済の重要な役割の一端を担っています。
地元産原材料の活用で農業や漁業を支援し、地域雇用を創出し、社会に貢献しています。
食文化の継承と発展
食品製造を通じて、日本の伝統的な食文化を次世代に継承する役割も担っています。
納豆や味噌、和菓子といった食品は、食料品製造業の技術を通じて現代でも親しまれており、今や世界にも輸出される人気商品になってます。
健康への寄与
近年の健康志向の高まりを受け、低糖質や高タンパク質、機能性食品などの開発が進められています。
これにより、消費者の健康維持や生活の質の向上に貢献し、日本を長寿国にしているといっても過言ではない貢献をしているのです。
まとめ
食料品製造業は、国民の食生活を賄うだけでなく、日本の食文化と社会、また経済においても欠かせない産業になっています。
人間は必ず食事をするので、常に安定的な国内マーケットが存在し、国内経済に対し、一定の貢献が約束されています。
老若男女を問わない消費者ニーズに応じた多様な製品を提供しつつ、環境への配慮や技術革新を通じて成長を続ける業界全体での努力も見逃すわけにはいきません。
労働力不足や環境問題、グローバル競争が今後の課題に挙げられますが、これらを克服するために業界全体だけではなく、食の提供による恩恵を受けている国民の協力が求められるでしょう。
食料品製造業の衰退は、即ち、国の衰退なのです。
(一財)食品産業センター
(一社)食品需給研究センター
(公財)日本食品油脂検査協会
(一社)日本植物油協会
(公社)日本油化学会
日本醤油協会
全国醤油工業協同組合連合会
全国菓子工業組合連合会
(一社)全国ビスケット協会
全国和菓子協会
日本チョコレート・ココア協会
全国飴菓子工業協同組合
協同組合全日本洋菓子工業会
日本チューインガム協会
(一社)日本即席食品工業協会
(一社)日本パスタ協会
全国乾麺協同組合連合会
全国製麺協同組合連合会
( 一社)日本冷凍めん協会
協同組合全国製麩工業会
全国小麦粉分離加工協会
(一社)日本パン技術研究所
(一社)日本パン工業会
全日本パン協同組合連合会
(公財)味の素食の文化センター
(公財)浦上食品・食文化振興財団
全国マヨネーズ・ドレッシング類協会
(公社)日本缶詰びん詰レトルト食品協会
(一社)日本ソース工業会
全日本カレー工業協同組合
全国食酢協会中央会
日本うま味調味料協会
(公財)山崎香辛料振興財団
日本エキス調味料協会
(一社)全国清涼飲料連合会
(一社)全日本コーヒー協会
日本ミネラルウォーター協会
全日本コーヒー商工組合連合会
日本介護食品協議会
日本ベビーフード協議会
(一社)日本冷凍食品協会
日本スープ協会
(一社)日本加工食品卸協会
(社)日本外食品卸協会
全国給食事業協同組合連合会
日本給食品連合会
全国水産物商業協同組合連合会
全国小売市場総連合会
全日食チェーン商業協同組合連合会
(公財)食品等流通合理化促進機構
(一社)全国スーパーマーケット協会
日本チェーンストア協会
(公社)日本フードスペシャリスト協会
(公社)日本給食サービス協会
(一社)日本惣菜協会
(一社)日本フードサービス協会
(一社)日本弁当サービス協会
(公社)日本べんとう振興協会
(一社)日本麺類業団体連合会
NPO法人日本食レストラン海外普及推進機構
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
(公財)食生活研究会
(一社)菓子・食品新素材技術センター
(一財)糧食研究会